top
行け!グリーンマン
  

行け!グリーンマン

  • おはよう!こどもショーの中の5分にも満たない番組で他のヒーロー物とは違った異様な雰囲気の中で話が進む番組です。
  • 夕方やっていたウルトラファイトの流れに似て格闘シーン中心ですが多少ストーリーが存在します。
  • グリーンマンは神の使いのロボットであり、グリーンマンコールでやってきます。(紙を破って)
  • 敵は子供の血を吸って完全復活を計る魔王とその足と怪獣です。(東宝シリーズの使い回しも出てきます)
  • 子供達が狙われますが人間味のないところが番組を不気味にさせます。
  • (グリーンマンコールは子供が叫んでるのではなく、ボタンから発せられる)
  • 大人は画面に映らず大人のいない世界なので子供達はグリーンマンの助けを呼びます。
  • 巨大化すると赤土の崖と茅葺き民家の(ミニチュア)のある場所で戦います。
  • 名前は英語、容姿はアジア風、内部メカは船舶用OHV ? と富士通製部品と100V電源。
  • グリーンマンの声は第一話のヒーロー風なのが1号機、西部劇ガンマン風なのが2号機
  • と、思ったら、途中で声変わりする回があって1体しかない事が判明。
  • 主題歌に出ているアイビームはなかなか出てこないでやっとお披露目と思ったら失敗・・・
  • 敵より先に巨大化したり、砂で目つぶししたり、後ろから不意打ちしたり見所満点です!
  • なかなかテンポの良い?BGMが流れます。

ロケ地巡り

グリーンマンの世界観

子供の血を吸うことで魔王が完全復活する話なので子供が狙われます。
そして狙われる子供は2つの公園でばかり発生し、グリーンマンもこの公園の子供達に自分を呼ぶための道具を与えています。
物語初期に置いて、魔王復活で世界が滅ぶかどうかの運命がこの公園の子供達に左右されたと言う狭く閉じた世界なのです。

グリーンマンの世界の始まりは、この公園にあると言っても過言ではありません。
そこでこの公園(戦場跡地)を探しだし訪れる事にしました。

戦場跡地:古戦場

魔王復活阻止をかけて戦われた戦場跡は平和な21世紀の現在も公園として残っていました。
しかし、遊んでいる子供達の姿はどこにも見あたりません。
外で遊ぶ子供達は絶滅していたのです。
魔王に捕らわれたのではなく少子化によって。

ロケ地巡りに出発!

ネット検索してもマイナー番組なためロケ地なんてヒットしません。
2ちゃんねる−まちBBSに丸穴コンクリ画像を見せてこの公園の所在を聞いたら「王禅寺公園」とレスがもらえたので調査に行きました。
ネットで検索すると「ふるさと王禅寺公園」が沢山出ますがそれではありません。

2004年7月18日、ポルシェ924を工場まで引き取りに行くついでに仲間の968で行ってみました。
東名川崎I.C.へ向かうと、多摩堤通りの真上に草むしたインター出入り口が両脇にありました。これって外環接続J.C.T.準備工事の跡ですかね?
で、川崎で下りて長沢浄水場へも寄る事にしました。ここはウルトラシリーズや仮面ライダー、ゴレンジャーのロケ地で有名。

そして2ちゃんねる−まちBBSで教えてもらった公園へ。ありましたよ、当時とは違って木々に囲まれていますが地形は同じです。

土管のすべり台の公園は数カ所探してあきらめました。しかし車を走らせていると偶然発見!早速Uターンして行ってみる事に。
この後ついでに夜景も綺麗な高台の公園も寄って(仮面ライダーロケ地らしい)みました。快晴で暑いねえ。

仮面ライダーシリーズロケで有名な、よみうりランド近くの崖を見つつ立川方面へ行きジョナサンで昼食。

日産村山工場跡へ。もう、体育館以外無くなって更地状態です。どこに歴代の名車が格納されているんでしょうか?
北側へ廻ります。広大な更地です。テストコースも何も残っていません。

横田基地近くの工場へ。


穴の空いたコンクリと逃げる子供達

第一話で魔王の手下が子供達を追いかけているところです。
元の画像が無いと比較研究になりませんので引用させて頂きたいと思います。
砂場とモニュメントを兼用したこの珍しい形の遊具が特徴です。

「私はグリーンマン、神の使い、子供を守るためにやってきた」
グリーンマンが地上に初めて降臨した記念碑的な場所がココなのです。

番組でのイメージと実際の地形はかなり異なります。
見晴らしの良い高台にあるように見える場所ですが、周りに家や木が立ち並んでしまい逆に窪地に感じられます。
もはや周りの景色はまったく見えません。

手前にあったジャングルジムは撤去されて無くなっています。
コンクリート自体は程度も良く、遊具と言うよりモニュメント的なので今後も永く残りそうな気がします。
グリーンマン降臨の聖地としていつまでも残って欲しいです。

ここは1975年の仮面ライダーストロンガー第32話「超電三段キック」のロケ地でもあります。
岩石男爵が岩を置いた場所はこの右手になります。
背後に映っていた百合ヶ丘第一団地は道路の遮音壁や建物で見えません。

1974年の仮面ライダーアマゾン第13話「迫る!十面鬼」で此処ではないけどグリーンマンの戦場と似た場所が映りました。昔の百合ヶ丘駅舎も映ります。

1975年アクマイザー3第6話「なぜだ!?ガブラの大逆転」の前半はここで戦います。
第15話「なぜだ!? 一平がテングになった」の後半もここです。そしてテングラーの基地は和田堀給水場です。
第17話「なぜだ!? もう一人のザビタン」もここが。

1976年ザ・カゲスター第9話で子供が連れて行かれたりカゲスターが現れるのがここです。

1976年超人ビビューン第14話「晴れた日に雨が?カラ傘に気をつけろ!!」でも出ます。

1980年の仮面ライダー第48話「4人のスカイライダー 本物はだれだ?」の中盤でもこの公園が映り子供が偽物にいじめられます。
この数年でかなり木々が育った事が判ります。


戦場跡

グリーンマンが戦った場所は今も広場として残っています。
画像は足(トンチキ)が魔王と会話していたシーンです。
背後にさっきの穴の空いたコンクリが見えるのがわかりますでしょうか。
穴の空いたコンクリより一段高い場所で背後には山があります。
当時は周りに何もなかったのでこのような風景だったんですね。

最終回

最終回で魔王が地上に登場した地もこの場所です。


もう1つの公園

こちらは偶然発見した公園です。工場へ行く途中発見しました。

子供達がアリをいじめているシーンです。
他の回ではグリーンマンがブランコで勢いを付けるシーンもありました。
砂場は既に砂場跡地状態ですがブランコもその隣の遊具も残っていて戦っていた当時の様子が良く残っています。

3連休の中日という事もありますが子供がいませんね。
やはり絶滅してしまったんでしょうか。


土管のすべり台

グリーンマンが地底に行きずり込まれたりした土管です。
かなり年季が入っていてコンクリートに亀裂も入っています。
事故とか起きたら修理しないで撤去しちゃうんだろうな。
いつまで残っているか予断を許さない状態です。

背景がかなり変わっています。
崖は削られて家が建っています。
手前の道路の面も低くなっています。


国土交通省カラー航空写真S49年百合ヶ丘付近 に公園映っています。


ロケ地のバリエーション

トットザウルスの回(11)あたりから公園以外をメインにしたロケも増えてきています。
ガバラの回(14)では登戸の多摩川宿河原堰堤と思われる特撮メジャーロケ地での撮影になっています。
宿河原堰堤は平成11年頃に少し下流に新しく完成し現在とは異なるようです。

魔術怪人と言うインドで修行した猿?の回は向ヶ丘遊園でした。大階段でも戦う。大人も影でちらっと映る。

久しぶり

しばらく、いつもの公園での戦いが無かったのですが、
サンダの回、久しぶりに第一話と同じ公園でした。ザリゾンの回も。

シビレゴンの回は弘法松公園?かな?違うな。何処から子供出てきたんだろうこの回は。

ヤスゴンの回でトンネルのある公園が久しぶりにロケ地になりました。

模様怪人でも王禅寺公園のモニュメントが出てきます。
そして最終回、魔王の回もこの王禅寺公園でした。
最後の手下は変身しないまま倒され、魔王は歩けないまま倒され、トンチキが逃げ出して終わります。
すごい番組でした。王禅寺公園に始まり王禅寺公園に終わりました。

  

東京港ロケ地へ戻る  神奈川(横浜)へ戻る

テレワークならECナビ Yahoo 楽天 LINEがデータ消費ゼロで月額500円〜!
無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 海外旅行保険が無料! 海外ホテル